そろそろデザインフェスタが近づいてきた..
Tシャツのデザインを考えなくては
絵本を書かなくては..
パソコンがwin2000なので
そろそろ新しいのが欲しいな
意表をついてiMACか..
XPも入るし
HPのタブレットPCか..
絵が描ける
楽しそうだ
バイオでブルーレイか..
液晶すごく綺麗..
でも15万円か..
高い
どすぱらで組み立てなら
OSこみで7万円ほど..
リアリティは有るけど夢がないなぁ
でもモバイルは
EeePCで間に合ってるし
ちっちゃくて便利。
あんなのハイハイがすばやくなってきたので
ベビーゲート買わなくちゃ.
ヤフオクで送料込みで5000円か
新品で6,7000円だと微妙だな..
普段、家でやりたいことを考えると
写真と動画が
見やすければそれでいい気が..
絵を描くノトPCは
自分用に欲しい。
なんて尽きない物欲..
マンション
払い終われば
月3,4万円で
維持できる
それってとてもすばらしいことかも..
でもなんか
買う気になれないなぁ
なんでも人より遅く
ピークがやってくるからなぁ
もう少し様子見しようかな..
2008年6月16日月曜日
金持ち父さんと貧乏父さん読み終わりました
金持ち父さんと貧乏父さん読み終わりました
1週間くらい.
読み終わったのは2週間前でしたが
ブログを書くのが遅くなってしまいました。
実は更に3冊ほど読んでいたり..
読み終わったらノートパソコンで書く癖をつけないと駄目かも..
サラリーマンはどんなにがんばっても
お金持ちにはなれないってことが
分かりました。
いくら収入が増えても
その分税金に持っていかれてしまうので
劇的に増えることは無いようです。
稼いだお金を
消費に使っている限り
お金は増えることは無く
投資した時に初めて増えます。
株
不動産
会社
それ以外のものにお金を使った場合
全て負債になり
財産を増やすことにはなりません。
会計の能力は
必須ぽいです。
投資信託とか
ちょっと調べてはみたけど
積極的にはなりづらい感じ..
まあ、やらないで嫌いになるのも
少し手を出して試してみようとは
思います。
知的財産も
投資にカウントされるようなので
知的財産をつくり
それを元にプチ起業する方向で
考えてみようかな
1週間くらい.
読み終わったのは2週間前でしたが
ブログを書くのが遅くなってしまいました。
実は更に3冊ほど読んでいたり..
読み終わったらノートパソコンで書く癖をつけないと駄目かも..
サラリーマンはどんなにがんばっても
お金持ちにはなれないってことが
分かりました。
いくら収入が増えても
その分税金に持っていかれてしまうので
劇的に増えることは無いようです。
稼いだお金を
消費に使っている限り
お金は増えることは無く
投資した時に初めて増えます。
株
不動産
会社
それ以外のものにお金を使った場合
全て負債になり
財産を増やすことにはなりません。
会計の能力は
必須ぽいです。
投資信託とか
ちょっと調べてはみたけど
積極的にはなりづらい感じ..
まあ、やらないで嫌いになるのも
少し手を出して試してみようとは
思います。
知的財産も
投資にカウントされるようなので
知的財産をつくり
それを元にプチ起業する方向で
考えてみようかな
2008年5月2日金曜日
2008年5月1日木曜日
10万円から始める投資信託入門―初心者のための買い方・売り方ガイド
読み終わりました。
2週間くらい。
投資信託について
1点づつ詳しく書いてありました。
わかりやすく書いてあると思うのですが
専門用語がわからないものも多く
理解度は50パーセントくらい..もっと低いかも..
用語に詳しくなってから
何度か読む必要がありそうです。
まあでもインデックス投信とか
リスクが低そうなものが
何となくわかった。
銀行にお金を預けるなで
出てくる各種投資信託が
詳しく書いてあったので
理解度は深まりました。
インデックス投資信託
日経平均連動型
東証株価指数連動型
株価指数連動型 ETF
があるのがわかった。
やるならこの辺が狙い目でしょうか
まだまだ
情報が欲しいっす
まあ
実際やってみて覚えることも多いのかなぁ
2週間くらい。
投資信託について
1点づつ詳しく書いてありました。
わかりやすく書いてあると思うのですが
専門用語がわからないものも多く
理解度は50パーセントくらい..もっと低いかも..
用語に詳しくなってから
何度か読む必要がありそうです。
まあでもインデックス投信とか
リスクが低そうなものが
何となくわかった。
銀行にお金を預けるなで
出てくる各種投資信託が
詳しく書いてあったので
理解度は深まりました。
インデックス投資信託
日経平均連動型
東証株価指数連動型
株価指数連動型 ETF
があるのがわかった。
やるならこの辺が狙い目でしょうか
まだまだ
情報が欲しいっす
まあ
実際やってみて覚えることも多いのかなぁ
2008年4月21日月曜日
お金について
今後のお金について更に考えてみた。
目標生活費の20か月分を貯める
20万円x24ヶ月で480万円
毎月8万円の貯金で1年で96万円
96万円x5年で480万円か!
うむむ..なんとかなるのかなぁ..
毎月10万円を何らかの形で貯金しようかと.
まず生命保険掛け捨てに月々4000円
学資保険に月々15000円
貯金40000円
投資信託40000円
で月々10万円を貯蓄に回す。
よく考えてみると
生命保険の4000円は掛け捨てなので
貯金ではない
投資信託の40000円は
もう少し勉強しないと
ちょっと怖いなぁ
知り合いでやってる人に聞くと
今は下がってきているとか
インド投信が一年で半額になったとか
不景気なお話しばかり..
とりあえず
証券会社に口座を作る機会が発生したので
作ってみましょう
目標生活費の20か月分を貯める
20万円x24ヶ月で480万円
毎月8万円の貯金で1年で96万円
96万円x5年で480万円か!
うむむ..なんとかなるのかなぁ..
毎月10万円を何らかの形で貯金しようかと.
まず生命保険掛け捨てに月々4000円
学資保険に月々15000円
貯金40000円
投資信託40000円
で月々10万円を貯蓄に回す。
よく考えてみると
生命保険の4000円は掛け捨てなので
貯金ではない
投資信託の40000円は
もう少し勉強しないと
ちょっと怖いなぁ
知り合いでやってる人に聞くと
今は下がってきているとか
インド投信が一年で半額になったとか
不景気なお話しばかり..
とりあえず
証券会社に口座を作る機会が発生したので
作ってみましょう
登録:
投稿 (Atom)