2008年6月2日月曜日

ハンバーガーを待つ3分間の値段読み終わりました

ハンバーガーを待つ3分間の値段読み終わりました
1日
会社の同僚の結婚式があり
舞浜への往復+入浴中に読破しました。

ゲームクリエイターの方のエッセイなのですが
ゲームの枠だけにとらわれず
日常起こっている事柄の中に潜むハテナ
にスポットをあてる
どちらかというとアートに近い発想を感じました。

携帯電話が成功した理由
機能を見ると無線機なのに
電話機と言うことによって
なじみのあるものに見せることに成功したから。

新しい遊びのゲームは
ほっとくとすごく長い説明が必要になる。
しかし
既存の何かに見せることによって
それを防ぐことが出来る。

シーマン
ゲームとは言わない。ペットと表現。
シーマンが本当に居るかのように資料を作る。
化石とか
昔に発見した偉そうな人とか
ホルマリン漬け
とか
それっぽい画像、文章の作成する。

このくだりは凄く面白かった。

あとこの本にもなっている
ファーストフードの話

ファーストフードは
料理だけではなくて
時間を買っている。
3分かかりますとか
時間を提示されると
自分の時間で行動が出来る。
そこが大きな差

ディズニーランドも同じ
何分待ちか書いてあることによって
無駄な不安イライラを省いている。

ということでした。
日常の中に潜む
おかしなこと
当たり前だと思ってしまって
見逃していること
物作りする人はそこに目を向けなくては行けない
と思った。


今日は同僚の結婚式で
23時に帰宅した。
良い結婚式だった
新婦の最後の挨拶の
新婦の親父の涙に
おもわずもらい泣きしてしまった。
明日はわが身とシンクロしたせいかな
まだ20年以上は先の話しだけどねぇw

2008年6月1日日曜日

7つの習慣読み終わりました

7つの習慣読み終わりました

7つの習慣読み終わりました
約2週間

さすが成功本の古典という感じの内容でした。
思考は現実化するに近い感じ。
ただ思考は現実化するがやる気が大事って内容でしたが
こちらはより
人生をより豊に生きるって内容でした。

①の習慣 主体性を発揮する

②の習慣 目的をもってはじめる

③の習慣 重要事項を優先する

④の習慣 WinWinを考える

⑤の習慣 理解してから理解される

⑥の習慣 相乗効果を発揮する

⑦の習慣 刃を研ぐ

①-③でまずは自分の意識を高めるということで
③-④が高めた自分をもって人間関係を寄りよい方向に高めていく。
⑦は自分を高める為の勉強をしようというものでした。

第一部
自分を高める部分は思考は現実化するに近く、
やることを決める。目標を設定するといったもの
あと優先順位を決めて公私共にスケジュールを立てることが書いてあった。

時間管理の概念を
①緊急  重要
②緊急でない 重要
③緊急 重要でない
④緊急でない 重要でない
の4つに分類する。

①の緊急で重要なことはみんなやるが
②の緊急でないが重要なことは割とやらない。
しかし
緊急でないが重要なことをやることが大事。
それを徹底するってことが
⑦の習慣、刃を研ぐに繋がっていく。

第2部
⑤-⑥の習慣は
人に信用してもらえることを
まるで銀行の預金のように考え
信用残高を増やすことをすることをしようといっている。
子供、奥さんに対しても、会社の同僚、友人に対しても同様だ

そして自分がして欲しいことをしてあげる。
与えられるのを待つのではなくて
自ら与えることを実践する。


もっとピント来たこと
⑤の習慣の理解してから理解されるは
結構感動というか
自分に一番足りていないところというか..
是非、実践したいと思いました。

それは
理解しあいたいと思っている大事な人と話す時に
自分の意見を言うのではなく
相手の言うことをただひたすら聞くというものでした。

ほっとくと
つい自分の経験からくる意見、コメント、ヘタをすると説教していしまう。
自分の少ない経験から決め付けて自分の意見を言ってしまう。

でも理解されたいと思うなら
まず相手の話しを相手の気持ちになって聴くこと
これが理解される為の近道で
あ--言ってるな--自分の意見。聞いてないな--人の話し..
と思いました。

まとめ
この本は是非皆読むべきだと思った。
うまくいってない人間関係
究極的に言えば
相手の言うことをただひたすら聞くことを疎かにしてるのが原因といってもいい気がした。
これは年齢、性別関係ないなと。
すごくお勧めです--

義理の父が
腰を痛め入院したので居見舞いに行ってきた。
いつも娘のことでとてもお世話になっているので
お見舞いにデジタルフォトフレームに最近の娘の写真をたっぷり入れていった。
これは良いな。自分でも欲しいなと思った。

フレッツ光やっと解約。
ずるずるしてしまった。
しかも違約金5000円発生。痛い。
明日は同僚の結婚式だし
散財傾向だなあ

久々に御茶ノ水で買い物
お気に入りのアウトドアショップで
モンベルの雨をはじく上着とアルペンでフットサルシューズを買ってしまった。
まともに上着を買うのは何年ぶりだろうか..
インディーズTシャツは結構買っているけどねぇ

その後
秋葉原でDVD-Rとか消耗品を購入。

うちに帰って
漫画版 思考は現実化する を読む
30分くらいで読んだ。
漫画は素晴らしい。省略されているが
すごくわかりやすい。
まあ活字と両方読む必要はあると思うけど
活字を思い出すのにはすごくいい気がする。

2008年5月19日月曜日

祭りが終わり思うこと垂れ流し..

7年毎年2回参加し続けているイベントが
終了した。
楽しかった。
疲れた。
続けることは素晴らしい..

帰るとトイデジカメが届いていた。
2日遅いっつーの!
あんなに会いたいなぁ..

色々なひとに話しが聴けたのはとてもよかった..

大学時代の友人からアートマーケットの話しが聞けた。
中国人はそんなに多くない。主に白人
そんなに儲かっていない

Tシャツ仲間から色々聞けた。
このイベントのほうが売れてるブランドさんと
逆のブランドさんが居る

予備校時代の友人から専門学校のことが聞けた。
バンタンは色々なところに就職している

絵描きのH@Lさんとお知りあいのなり色々聞けた。つーかただのファン?w
土曜日は業者の人が回っていて仕事がもらえるチャンスがある。

専門の時の先生から色々話しが聞けた。
新卒の目指すならやっぱり美大が有利。

毎回売上げが上がってる..
成長している..凄いかも!

一緒に続けていた仲間が6人→3人だった。(次回は参加すると思うが..)
まあみんな大人の事情ってやつで..ブツブツ

絵本書きたいなぁ
絵本..3匹のこぶたを木版がで10月までに..

ブタ天使ロンパース好評だったなぁ
悪魔ちゃんバージョン?

8月までに何か新作作らなきゃ.
染物で良いか..
評判良かったしw

なぜか突然
ハチミツとクローバーを読んだ
100円の本一冊買って面白かったので
古本屋で大人買いした
青春だなぁ..

2008年5月16日金曜日

名将たちの決定的戦術読み終わりました

名将たちの決定的戦術読み終わりました

3日くらい
やっぱり趣味的な内容は速く読める。
アレキサンダー大王から
ハンニバル、ジンギスカン、ナポレオン、ワシントン
などの有名な戦術をひたすら解説してます。

4-3-2-1が
ひたすら名将の戦いを解説しているのに
近いかも。

それぞれ得意の形を持っていて
いかにその形に持ち込むかの妙技がおもしろい。
相撲とか柔道に近い感覚だろうか。

戦力の一点集中
合理化
などはどの名将にも共通するところでした。

書いている人がもと自衛隊の人なので
妙に生々しくて良かった。

兵は軌道なり!

成功哲学読み終わりました

成功哲学読み終わりました
約2週間


成功本の古典のひとつ
今ある成功本はナポレオンヒルの本の内容を
なぞっていたりするものが多いらしい

いくらお金持ちになっても
心の平和が無いと本当に豊かとは言えない。
財産がなくなる恐怖とかに悩んでいるようでは意味がない。

人の悪口はいわない
人に自分がしてほしいことを与える。
自分のノウハウは人に教えてあげる
人のために働く。時に無償で
それがいずれは自分に帰ってくる


エンスージアズム<(熱意)が自分を動かす
自分ができることを強く信じる

怒り
復讐
恐怖
には支配されない

なんてことが書いてあった

心の平和を保つように生きることが
究極のところなんだろうか

モチベーションをあげるきっかけは
人によって違う
そのスイッチの入れ方を見つけてみよう
って考え方は面白いなと思った。

自分の場合はなんだろう
フォレストガンプを見るとかかなぁ

嫁実家に居るあんなに会いに
電車で移動中この文章を書いている
途中上野で乗り換えるが
上野の本屋さんが面白そうな本が並んでいるので
つい買ってしまう

名将たちの決定的戦術
頭のいい子が育つパパの習慣
を買ってしまった

このあと7つの習慣これも古典を
読もうと思っていたけど
先に買った本を読んでしまいそうだ

2008年5月2日金曜日

いまさら聞けない経済のしくみ

読み終わりました
2時間くらい。

内容的には中学生の社会から
ニュース番組でよく聞くなーから
銀行
確定申告
株でこずかい稼ぎ
投資信託
と内容がステップアップしていき
気づくと結構専門的な内容に

500円でコンビニで買ったけど
意外と良い本でした。

まさに今更聞けない
専門用語な部分を優しく教えてくれる
私のような初心者にやさしい本でした。

2008年5月1日木曜日

10万円から始める投資信託入門―初心者のための買い方・売り方ガイド

読み終わりました。
2週間くらい。

投資信託について
1点づつ詳しく書いてありました。
わかりやすく書いてあると思うのですが
専門用語がわからないものも多く
理解度は50パーセントくらい..もっと低いかも..
用語に詳しくなってから
何度か読む必要がありそうです。

まあでもインデックス投信とか
リスクが低そうなものが
何となくわかった。

銀行にお金を預けるなで
出てくる各種投資信託が
詳しく書いてあったので
理解度は深まりました。

インデックス投資信託
日経平均連動型
東証株価指数連動型

株価指数連動型 ETF

があるのがわかった。
やるならこの辺が狙い目でしょうか

まだまだ
情報が欲しいっす
まあ
実際やってみて覚えることも多いのかなぁ