2008年12月1日月曜日

2008.11.30 ワンダーフェスティバル終了後に思うこと

8位でフィニッシュ 初回にしては上出来!!

場所が悪かった 一番奥ではなく、階段あがってすぐにする

XS,XL等、サイズ不足により売れなかった

1サイズ1枚が妥当か..

輪切りが売れたw うれしい

ショック強めが良いのかも

打ち上げは面白かった

スモールデザインさんはやはりギリギリだった

オバマTシャツ 回収のメールがきた

天皇に東京Tシャツ 宮内庁から苦情が来たw

クリマはデザフェスとラブサミの中間くらいの規模

客層はラブサミに近い

大阪 3月 ジャパンTシャツ 北山さん主催
18万人来場のイベントの一角

SOONさんは筑波から来てた!

ハードチョコさん 100種 100枚づつ在庫怖ーー
デザインは200種以上作った
すげーなー 新作は前のが売れなくなったら作る

まめたさんも1か月に1,2種新作作成

吉田さん 揺れてるTシャツ おもしろい

打ち上げ 会費1000円だった 安

まめたさん コアチョコさんから
面白いお話を聞けましたーー

2008年9月25日木曜日

2008.9.25 最近思うこと

そろそろデザインフェスタが近づいてきた..

Tシャツのデザインを考えなくては
絵本を書かなくては..


パソコンがwin2000なので
そろそろ新しいのが欲しいな

意表をついてiMACか..
XPも入るし

HPのタブレットPCか..
絵が描ける
楽しそうだ

バイオでブルーレイか..
液晶すごく綺麗..
でも15万円か..
高い

どすぱらで組み立てなら
OSこみで7万円ほど..
リアリティは有るけど夢がないなぁ

でもモバイルは
EeePCで間に合ってるし
ちっちゃくて便利。


あんなのハイハイがすばやくなってきたので
ベビーゲート買わなくちゃ.

ヤフオクで送料込みで5000円か
新品で6,7000円だと微妙だな..


普段、家でやりたいことを考えると
写真と動画が
見やすければそれでいい気が..

絵を描くノトPCは
自分用に欲しい。

なんて尽きない物欲..


マンション
払い終われば

月3,4万円で
維持できる

それってとてもすばらしいことかも..
でもなんか
買う気になれないなぁ


なんでも人より遅く
ピークがやってくるからなぁ
もう少し様子見しようかな..

頭のいい子が育つパパの習慣 読み終わりました

3時間くらい

子供の成長には
父親の関わり方が重要

子供をしつけるにはまず自分から
新しいことにチャレンジ
仕事から帰ってきてから自分のことをもう一分張り
めんどくさい事をこつこつやる
勉強する

親が勉強している姿を子供が見ることで
「勉強しなさい」というより効果がある
早寝早起きも
テレビをあまり見ないとかも
親から進んでやる
約束も守る
あいさつもする。
ありがとう ごめんなさい を言う

つまり
偉そうなこといってもお父さんがやってないじゃん
って思われないようにする
結構大変だよな、それって

とにかく基本は
早寝早起き
ちゃんとご飯を食べる
テレビは1日1時間とか基本的なこと

色々お話をしたり
連れて行ったり、アウトドアしたりが
子供には大事。

なんかちょっとだけ5-10年後が
イメージできた気がする

仕事ができる人はなぜか筋トレをするのか 読み終わりました

3時間くらい

フィットネスのプロが書く
スポーツジムを中心とした大人のための
運動ノウハウ本でした。
仕事ができる人との関連性は仕事ができる人は
トレーニングもちゃんと続けることができる
と言った点くらいで
あとはどうやったら続けることができるかが
丁寧に説明してありました。

仕事と同じでどこに目標を置くかが
大事であり
達成可能な到達点を設定しないと
達成できなかったときにモチベーションが低下してしまいます。

バーベルの重さとかはちょっとお重めな設定をしないと
負荷がかからずあまり効果的ではなくなります。

今の自分の限界値やや多めなトレーニングをうることで
達成可能な目標値を達成する。
その喜びがトレーニングを続ける原動力になる。

そんな内容でした。

トレーニングに適した時間
年齢に応じたトレーニング
減量とトレーニング、食事との関係
食事と睡眠の重要性
トレーナー
スポーツジムの選び方
など
雑誌ターザンに書いてあるようなノウハウが
たくさん書いてあり
専門家ならではの意見満載でおもしろかった

最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か? 読み終わりました

最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?

読み終わりました
6時間くらい
ちょっと大変だった

アフリカを中心に
世界の1/5の人たちは
超貧困に喘いでいる。

なぜ
これだけ援助しているのに
事態が進展しないのだろうか
それは
特有の症状に蝕まれているためだ。

日本で役人の不祥事がニュースになっているが
それの比ではないくらい
汚職が蔓延している
援助物資を送っても
役人が懐に入れてしまい
庶民には届かない

挙句の果てには
援助のお金で軍事を整え
クーデターを起こす

お金のある企業が投資しようとしても
治安が悪く
撤退してしまう。

そういった話だった

どうすれば良いか
ただお金を渡すだけではなく
先進国が管理しなくてはいけないのかも..

でも
役人が腐敗していたら
それも難しそうですね..

しかし
援助してもうまくいかない理由が
汚職、クーデター、内戦
のせいだとは..
目からうろこでした..

あなたもいままでの10倍速く本が読める

30分くらい

1冊5分で本が読めるようになるらしい
ということで
試しながら読んでみた。

首の後ろに意識を集中させて
30センチくらい本を離して
開いた2ページを読むのではなくて見る
そして頭に映像として焼き付ける
そうして
最後まで読んで
気になったページを
気になった文章だけをピックアップして
目を通していく

といった内容だった

方法はなんとなくわかったけど
読んだ気がしない..

読めても
スーパーダイジェストで
読むので
あまり残らないなとおもった。

しばらく続けていれば
変わるのかもしれないが

あるいは
10万円くらいするセミナーに参加すれば
習得できるようです..

ちょっと無理そうかも..

2008年8月15日金曜日

デッドライン仕事術読み終わりました

デッドライン仕事術読み終わりました
3時間くらい

残業させないことにより
効率の良い進め方を考えさせる
緊張感を作る。
締め切りを明確にすることも同意味
だらだら作業させない

本当は経験地が低い社員こそ個室が必要
外国はそうしている

リーダーはなるべく現場に顔を出して
全体を掴む
仕事を充実させるための
私生活の充実でもある

会議はブレインストーミングではなく
報告
決定の場にする

とか書いてあった
うーーん
無駄な残業。ありますね
この本を書いた人がボスだったら厳しそうだけど
充実しそうだなーと思った

この厳しさはまだ自分には出せないが
だらだら残業しても効率は低いと

しかし今の職場に導入するのは
難しい気がするなぁ